バラシ(ばらし)
2012.03.01 OA
さて、またまた出ました物騒系舞台用語。前々項の『ナグリ』、前項の『殺す』と組み合わせると「ナグリで殺しておいたやつをバラす」などと完全にヤクザの世界のような文章になりますが、実際にこういう使い方します。
「バラす」とは「舞台装置や道具を解体する事」「機材を舞台上から撤去する事」を言います。また、その作業の事を「バラシ」と呼び、『○○時終演、○○時からバラシに入ります』などと使います。
これの語源については判然としませんが、おそらく単純に「バラバラにする」というところでしょう。解体やその作業については言うに及ばず、機材を撤去するなどの意味も「バラバラにする⇒もう使用しない」というあたりが由来でしょう。
バラシ作業がいかにスムーズに進むかは公演の大事な部分の一つです。夜公演を終えた後、お客さんが帰ってからバラシにかかるとなると、劇場の閉館時間までまったく余裕がなかったりします。半日、一日、場合によっては数日かけて組み上げた舞台装置や照明、音響機材をわずか1、2時間で解体・撤収してしまいます。
このために、装置を製作する段階、組み立てる段階からいろいろとバラしやすいように手を打っておきます。『ここのネジさえ抜けばすぐに分解できる』だとか『釘は最後まで打ち込まず、抜きやすいように頭を残す』とか。その上で、闇雲にバラシにかかるのではなく、全体の進行具合・解体状況を見ながら停滞する箇所がないよう舞台監督が的確に指示を出していくことで驚きの速さで舞台からモノが消えていきます。解体の順番、誰をどの作業に割り振るか、運搬用のトラックにはどの部品をどの順番で積めば載るのかなどなど・・・綿密な計算に基づいて臨機応変に全員が動くわけです。
一般のお客さんはまず見る機会のないバラシですが、これもある種の計算しつくされた芸術と言っていいのではないでしょうか。
バラシは公演の最後にやってくるものです。全ての関係者の疲労が最も高まった状態で行う作業です。くれぐれも細心の注意を払って、危険のないようにしましょう。時間が早いことより、最後まで事故なく終わることが大事ですから。