定式幕(じょうしきまく)
2011.08.18 OA
歌舞伎などでお馴染みの、舞台と客席を区切る大きな三色の幕を「定式幕」と言います。
これは、歌舞伎特有の三色の縦縞の引き幕のことで、三色は「黒色」「柿色」「萌葱色」という事になっています。
この三色の由来は、中国の五方五色(南=赤/西=白/中央=黄/東=青/北=黒)という観念。そのうちの三色を用い、「神宿る」的な意味合いをもたせたと言われています。
が、江戸時代には江戸三座(幕府に許可を受けた三つの芝居小屋)で三色や色の並びが違ったそうですし、厳密な決まりごとではなかったようですね。
さて、その江戸時代。
歌舞伎の興行には幕府の許可が必要でした。そしてその許可が降りた公演にだけ許されていたのがこの「定式幕」。そのため、単なる幕ではなく認可済みである証明のような意味合いも持っていたようです。
現在では「黒・柿・萌葱」の三色が一般的ですが、劇場によって並び順が違っています。
国立劇場は「萌葱・柿・黒」の順。
歌舞伎座は「黒・柿・萌葱」の順。
歌舞伎を観に行かれた際には、ちょっと注目してみてください。
ちなみに、幕府の許可を得ていない劇場は当然、定式幕を使えず、そこから生まれたのが現在一般的な「緞帳」です。左右に開閉する引き幕である定式幕が使えないため、上下に開閉する緞帳を考え出したのですね。
※このあたりの話は 緞帳 を参照してください。